>PINKY'S ROADMOVIE.の画像ができるまで。
今日は撮影後、画像データを加工してサイトにアップするまでの、いつもの自分の手順について書きたいと思います。
撮影は、適当にクルマを選んで、Pinkyを組み替えて、近所の撮影ポイント(川の堤防みたいなところ&白いコンクリート敷きの所の2箇所がメイン)
で撮ってきます。他、出かけたときとかに撮影。面白そうな背景があるところとかにちょっと行ってみたりとか。
で、何十枚か撮って、いい感じのヤツをギャラリーに。たまに面白い、目を引くようなのが撮れたらトップ写真を更新しています。
今回は3枚をギャラリーに。1枚、スケール感が面白く借景できたヤツをトップにしました。
200万画素クラスのデジカメなので、1600×1200、1024×768、640×480の3つの解像度が選べるわけですが、
基本的に1024×768モードで撮っています。
Photoshopでの加工手順は、
1.必要に応じて比率を変えずにトリミング。横幅は950前後位。
2.自動レベル調整。いい感じならそのまま、色がおかしくなったらUNDOして自動コントラスト調整。
3.2の工程で満足が行かない場合、明るさとコントラスト、カラーバランスで微調整。トーンカーブは使いません。
4.ギャラリーの基本サイズである640×480に縮小。
5.アンシャープマスクで弱めにシャープをかける。これで完成です。
屋外で、綺麗に撮れそうな場合、壁紙サイズを作る事を想定して1600×1200モードで撮ることもあります。
手順はほぼ同じですが、横幅1500前後でトリミングした後は、1280×960に縮小すれば壁紙サイズで完成。
完成サイズを640×480にする場合でも、一度1280×960に縮小してからでないとジャギーが出るので注意です。
今回のトップ写真、結構お気に入りなので壁紙サイズ作りました。こちらです(1280×960、約300kB)。
そうそう、前回のトップ写真の花ですけど、「コテマリ」でした。
>Z!
トイザらスで1999円税込のヤトミン製1/18のZが、とってもいい出来です。シンプルながらもツボを押さえた作りで、
実車の雰囲気が良く出ています。造形もシャープで、金型によるパーティングラインもほとんど分からず、ライト類も綺麗です。
塗装も厚ぼったくなく、光沢も十分です。リアハッチも開閉できます。もしかしたら現時点で一番のお気に入りです。
>今後。
セットの製作過程のアップ。所有1/18ミニカー全解説のページ。5月の杜の奇跡向けの何かの用意。こんなところです。
なんか色々再販になってるんでしたっけ?一応買っとかないとなあ。
|